アストロバイオロジー

このガスが吹き飛ばされる現象は銀河の進化に大きな影響を与えると
考えられ研究が続けられています。国立天文台サイトより
昨今、地元町会の回覧板の中に、 ”アストロバイオロジー(Astrobiology)” という興味深い記事がありました。アストロバイオロジーとは、天文学(Astronomy) + 生物学(Biology)から由来し、生命の起源や進化などを宇宙規模、つまりビッグバン以来150億年の時間・空間のスケールで研究していく新しい領域の科学です。研究分野の範囲は広く、生物学・天文学・惑星科学・地学・化学・物理学のあらゆる方向に至ります。
地球上で生命はどのように誕生したのか、太陽系天体に生命は存在する(しない)のか、宇宙空間や他の惑星の環境に地球生命は適応できるのかなどの研究を目指しています。宇宙から見て、地球をひとつの星として見た時に、今までの人間中心の発想で生きてきた人間の未来や創り上げてきた文明がこの先続いていくのかどうかを研究しているそうです。地球温暖化、環境破壊の問題にさらされている今だからこそ、この様な研究は、必然であるのかもしれないと感じます。
宝石・鉱物に触れるようになってからは、地球から宇宙までの神秘な世界にますます感銘を受け、この研究をとても興味深く感じます。思い出すのが、2009年6月に任務を終え、月面に落下した月探査機の ”かぐや” が映してくれた、詳細な月の映像はとても素晴らしいものでした。月の地平線から昇る、地球の姿 ”満地球” は、とても青く美しいものでした。参照: HOME 空から見た地球 [DVD]
いち地球人としては、普段の生活の中で、身近なところから地球に、宇宙にやさしいことをもっともっと探し、行動していこうと思います。まだまだですが私なりに、エコライフな家事を少しずつ取り入れています。役立つ本のひとつに、 「人にやさしいナチュラルおそうじ」
▶アストロバイオロジーに関するサイト
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/astrobiology.htm
http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/astrobiology/astrobiology_study.html
http://astrobiology.nasa.gov/about-astrobiology/ (英文)
▶月探査機 かぐやに関するサイト
http://www.jaxa.jp/projects/sat/selene/index_j.html